Take a Risk:林岳彦の研究メモ

自らの研究に関連するエトセトラについてのメモ的ブログです。主にリスク学と統計学を扱っています。

リスク

内生性・交絡 revisited:説明変数と残差と誤差の相関をのんびり眺めるの巻

こんにちは。林岳彦です。ggplot2を使いこなすシャレオツな若い人を見ると自分の老いを感じる今日このごろです。 さて。 今回は、「説明変数と誤差項に相関がある」とはどういうことか、について見ていきたいと思います。 経済学系の統計解析の本を読んでい…

確率概念について説明する(第3-2-2回):「あらゆる奇跡はありふれる」問題

こんにちは。林岳彦です。いくらあなたが槇原敬之の大ファンで、どんなときもどんなときも僕は僕らしくありたいと思っていても、浮気がばれたときに「もう恋なんてしないなんて〜 いわないよぜったい〜」と歌ったら殴られると思うからそれだけはやめた方がよ…

確率概念について説明する(第3-2-1回):「可能性」と「確率」のあいだ/ 到達可能性の線引き問題

やっと会えたね(本能寺で)。林岳彦です。さいきんルンバを買いました。ルンバが動いているのを眺めるときに、「実はどこかで山本昌がこのルンバをラジコンで操作している」のだと想像しながらその動きを眺めるととても贅沢な気分になれます。おすすめのラ…

夏の因果推論祭りのフォローアップをこんなに遅れて書くつもりじゃなかった

こんにちは。フリッパーズ・ギターの性格が悪い方こと林岳彦です。さて。私も大人でありますので本業に追われることもままあります。そして追われているうちにすっかりご無沙汰してしまいました。はてはて。去る7/11に行われた因果推論祭りについてもブログ…

識別/生成モデルの観点から見たRubin/Pearlの統計的因果推論(*既に一定の予備知識のある方向け)

こんにちは。林岳彦です。ついに夏の統計的因果推論祭りが今週の木曜(7/10)に迫ってきました!ちゃんと予定どおり開催されますので、参加申し込みをされたみなさま、台風に負けずにご来場いただければ幸いでございます。さてさて。 この祭りに備えてさいき…

【速報告知】渾身のガチ企画:『夏の統計的因果推論祭り』を開催します!(7月10日@東大本郷)*5/23登録締切りました*

(2014/5/23追記)*参加希望者が予定人数に達したため登録を締切りました!* (2014/5/23追記)*また、参加人数が予想を超えたため「14号教室」→「15号教室」に変わりました*こんにちは。林岳彦です。赤い彗星の測度は3倍です。さて。ここ数年にわたり半…

確率概念について説明する(第3-1回):可能な世界の全体を1とする — コルモゴロフによる確率の定理(前編)

こんにちは。林岳彦です。先日、小学生の息子とセブンイレブンに行きました。そこでふと、「あの外壁、あれ本物のレンガじゃなくてただの印刷だから」と息子に教えたところ、それが彼にとっては思いもよらぬことだったようで、実はすべすべとしている外壁に…

確率概念について説明する(第2回):そもそも「可能である」とはどういうことか? — 可能世界論

どもっす。林岳彦です。さいきん軽い気持ちで某国際誌の総説論文の査読を引き受けたのですが、「どんな論文だろ?」と思いつつ査読対象の原稿をいざダウンロードしてみたら本文100頁アンド全体300頁もある超長尺の総説であることに気づき、「殺す気か!」「…

忘れるということがピンとこないことについて

どもです。林岳彦です。前回の記事は深夜に書いていたのですが、投稿したときにちょうど日付けが変わって3月11日になっていて、何か書くべきかもと思ったのですがうまく考えがまとまらず、そのままになっていました。そんな折、仙台在住の友人のブログを読ん…

確率概念について説明する(第1回):説明全体の構成 --- 確率概念の「規格」と「意味」

どもです。林岳彦です。白泉社文庫の大島弓子作品から一冊選ぶなら『つるばらつるばら』だと思います*1。 さて。今回からは長期のシリーズとして、「確率概念とは何か」についてガッツリと説明していきたいと思います。今回は、その第一回目として、「本シリ…

発表資料アプ:世界における疾病および死亡リスク要因の定量化(GBD Study 2010 in Lancetの論文紹介)

こんにちは。林岳彦@はてなジェシ(フロンターレの生命線)です。さて。先日、某勉強会で論文(Lim et al. 2012 in Lancet)の紹介をしたのでついでに発表スライドをアプしてみました。論文の内容は、簡単に言うと「世界の健康リスク要因のランキングを作っ…

なぜリスク分析のプロは仮説検定を使わないのか(ややマニア向け)

お久しぶりです。林岳彦です。もうすぐ『愛なき世界』の日、いわゆる(マイブラッディ)バレンタインデーですね。何かと雑音が多いこの世界ですが、いつでも自分の足元を見つめて行きましょう。 さて。 今回は、以下の: そもそもビジネスの現場ではどういう…

(後編)今回は因果関係があるのに相関関係が見られない4つのケースについてまとめてみた:中間変量の影響

どもっす。林岳彦です。先日、某所で統計解析の講師役をしました。その際に解析環境の準備の手間を省こうと思って、Amazon EC2上にRStudioのサーバー版を立てて、聴講者にそこに繋いでもらって実習をしようとしたのですが、いざ皆が繋いだらサーバーがクラッ…

(中編)今回は因果関係があるのに相関関係が見られない4つのケースについてまとめてみた:交絡・合流点の影響

どもです。林岳彦&オメガトライブです。きみは1005%(消費税込) さて。今回は、前回の記事:今回は因果関係があるのに相関関係が見られない4つのケースをまとめてみた(前編:検定力が低い) - Take a Risk: 林岳彦の研究メモのつづきの”中編”になります。…

今回は因果関係があるのに相関関係が見られない4つのケースをまとめてみた(前編:検定力が低い)

どもお久しぶりです。林岳彦です。ローソンなどで売ってるいなばのタイカレーはそうめんのつけ汁として使ってもマジうまいのでオススメです。 さて。 今回は前々回の記事:因果関係がないのに相関関係があらわれる4つのケースをまとめてみたよ(質問テンプ…

"相関"の話&そのついでに"21世紀の相関(MIC)"の話(ややマニア向け)

どもです。林岳彦です。息子の3DSにバーチャルコンソールの「ソロモンの鍵」を密かに入れました(まだ3面)。 さて。前回の記事:因果関係がないのに相関関係があらわれる4つのケースをまとめてみたよ(質問テンプレート付き) - Take a Risk:林岳彦の研…

因果関係がないのに相関関係があらわれる4つのケースをまとめてみたよ(質問テンプレート付き)

どもっす。林岳彦です。ファミコンソフトの中で一番好きなのは『ソロモンの鍵』です*1。 さて。今回は、因果関係と相関関係について書いていきたいと思います。「因果関係と相関関係は違う」というのはみなさまご存知かと思われますが、そこをまともに論じて…

発表資料アプ:「比例ハザードモデルはとってもtricky!」

どもです。林岳彦です。ももカッパよりもアゲルちゃんのほうがいいと思います。 さて。最近、某カジュアル系勉強会で、疫学研究などで頻繁に用いられる「比例ハザードモデル」をテーマに発表をしたのでその資料を晒してみます(資料内で用いているRスクリプ…

(目次の予告)統計的因果推論ノート:「正しいセカイの切り取り方」

どもです。林岳彦です。道に倒れて誰かの名を呼び続けたことはありません。さて。 自分の頭の中でそろそろ「統計的因果推論に関するエトセトラ」が繋がってきた感がある*1ので、一度棚卸のために(クオリティは未だ低いものになるかもしれませんが)エトセト…

何人いれば適切なの?:学術知と政策とテクノクラート

どもです。林岳彦です。いまだに壇蜜と檀ふみの区別がつきません。さて。 1月はずっとPM2.5の基準値に関するUS EPA(米国環境保護庁)の文書を読んでいました。で、それらの膨大な文書群(総計約5000ページ!)をチェックしていく中で、「学術知と政策を繋ぐ…

発表資料アプ/連続的なリスクのどこに「線」を引くのか:米国EPAのPM2.5基準値改訂、その"正当化ロジック"を読む

こんにちは林岳彦です。ここ数ヶ月の「朝7時55分のもこみち」と「朝8時10分あたりのもこみち」の落差は大魔神佐々木のフォークといい勝負だと思います。 さて。今回は昨日のFoRAM研究会での発表資料をアップしてみます*1。研究会当日はこのスライド資料を見…

PM2.5の基礎情報:その定義と発生源と環境中濃度と健康影響と基準値とYシャツと私(v1.2版)

こんにちは林岳彦です。はじめて買ったCDは「種ともこ」です。 さて。私はここ最近は来週のリスク評価研究会での発表のために、PM2.5関連のいろんな文書を読んでました。ちょうどそんな折、中国のPM2.5汚染がホットなニュースになっているようなので、ものの…

【研究会告知】連続的なリスクのどこに「線」を引くのか:米国EPAのPM2.5&オゾン基準値から見る"基準値ガバナンス"

ジーザスアンドメリークリスマス!やっと論文執筆に充てる時間がでてきたと思ったらもう年末という今日この頃です。みなさまはお元気でしょうか? ところで来年の1月23日(水)に以下の研究会を行うので告知いたします: 第30回リスク評価研究会(FoRAM)を…

(私にとって)STSはなぜ必要か

あーまだ全然論文書けてないっすけど、今日はいきおいで書いてみたいと思います。 ええとまず一般論として、「〇〇とは何か?」という問いってちょっと難しいですよね。例えば、犬のことは良く知っていても、「犬とは何か」って言われると意外とどう答えてい…

発表資料アプ『相関と因果について考える:統計的因果推論、その(不)可能性の中心』

オッス!オラ悟空!(嘘)さいきんナンプラーに杏ジャムを組み合わせることで、パッタイ的風味*1が出せることに気が付きました。みんなも是非やってみてくださいね。あと、さいきん研究所内のカジュアル系セミナーで「相関と因果について考える:統計的因果…

Risk Analysis誌特集号「リスク評価と分配・衡平性・経済分析」の輪読会資料をアプしてみた

こんにちは林です。いまは学会でブロッケンJrでおなじみのベルリンにいます。ドイツということで、中野ブロードウェイで買ったNeu!のTシャツを発表の際に着てみたのですが全く反応がなく残念です。さて。先日FoRAMの有志で行ったRisk Analysis誌の輪読会資料…

リスク学会若手WS「ポスト3.11.のリスクガバナンスの失敗学」の報告・資料メモ

こんばんは。みなさまお元気でしょうか。私は今夜もずうっと雑用です。もう嫌だ。さて。今日は、昨年11月に行われた日本リスク学会の若手ワークショップの報告・資料のメモをしておきたいと思います。若手による次の時代のリスク評価を考えるワークショップ …

まとめる保高さん:土壌中の放射性物質と農作物の現状および課題についての総説のメモ

こんにちは。みなさまお元気でしょうか。私は今夜も雑用三昧です。日本のアカデミズムの将来よりも自分の将来が心配です。さて。今回は産総研の保高徹生さんが「土壌中の放射性物質についての現状と課題」についてまとめた総説を公開されたのでメモしておき…

因果グラフからみる交絡問題:「遺伝統計学における因果問題の特殊性」について考えてみた

どもっす。先日のdo演算子についてのエントリーに関しては多数の方々にブクマやスターをいただき大変ありがとうございました。書いてよかったです。。。さて。その先日のエントリーに関連して、id:aggren0xさんに面白いエントリーをいただきました。遺伝統計…

確率と因果を革命的に架橋する:Judea Pearlのdo演算子

皆さまこんばんは。今回から数回のあいだは、久しぶりに統計的因果推論ネタについて書いていきたいと思います。 今回の具体的なテーマは「Judea Pearlのdo演算子」になります。マニアックです。このテーマについては自分でも完全に理解しているわけでは全く…