Take a Risk:林岳彦の研究メモ

自らの研究に関連するエトセトラについてのメモ的ブログです。主にリスク学と統計学を扱っています。

発表資料アプ/連続的なリスクのどこに「線」を引くのか:米国EPAのPM2.5基準値改訂、その"正当化ロジック"を読む

こんにちは林岳彦です。ここ数ヶ月の「朝7時55分のもこみち」と「朝8時10分あたりのもこみち」の落差は大魔神佐々木のフォークといい勝負だと思います。


さて。

今回は昨日のFoRAM研究会での発表資料をアップしてみます*1

研究会当日はこのスライド資料を見ながらiPadで適宜拡大+書き込みながらプレゼンしたので、このスライド資料だけをこの形で見せられてもよくわからないかもしれませんが、とりあえず「こういうかんじの話をしましたよ」というご報告まで。


ちなみに昨日の研究会の案内文は以下(もうちょっと詳しい案内はこちら):

「連続的なリスクのどこに「線」を引くのか:米国EPAのPM2.5&オゾン基準値から見る"基準値ガバナンス"」

日時:2013年1月23日(水)14:00〜17:30頃(このあと懇親会を予定しております)

場所:産総研つくば西事業所本館第二会議室
===

講演(1)「連続的なリスクのどこに「線」を引くのか:米国EPAのPM2.5基準値改訂、その"正当化ロジック"を読む」
林 岳彦(国立環境研究所)

講演(2)「米国EPAのオゾン基準値の変遷を例に、疫学研究、諮問委員会、規制影響評価、判例などの役割、すなわち「基準値ガバナンス」を考える(仮題)」
岸本 充生(産業技術総合研究所

===
今回は、PM2.5(微小粒子状物質)とオゾン(光化学オキシダント)という近年話題の(だけど伝統的な)大気汚染物質について、その環境基準値の策定という、アカデミックな科学(疫学調査や動物試験)と政策意思決定(基準値の策定)をつなぐレギュラトリーな科学の部分に焦点をあてて、その背景、ロジック、説明の仕方(これこそリスクコミュニケーション!)などついて、米国の事例を紹介し、議論したいと思います。あわせて日本の現状と向かうべき方向などについても議論できればと思います。

ちなみに「ていうかPM2.5って何?」という方は是非こちらをどうぞ(リンク集もあります):

PM2.5の基礎情報:その定義と発生源と環境中濃度と健康影響と基準値とYシャツと私(v1.2版) - Take a Risk: 林岳彦の研究メモ


#今後ちょっとまた暫く更新が止まるかもしれませんが、何卒よろしくメカドック >みなさま


.

*1:おかげさまで大変盛況でした