Take a Risk:林岳彦の研究メモ

自らの研究に関連するエトセトラについてのメモ的ブログです。主にリスク学と統計学を扱っています。

あの娘吉田豪がロングインタビュー決めたらどんな顔するだろう

すみませんタイトルは内容とちょっとしか関係ありません*1。今回はリスクコミュニケーションやサイエンスコミュニケーションについて最近感じたことをユルく書いてみたいと思いました。 リスクコミュニケーション:「語ること」そして「聴くこと」 いまtwitt…

共分散構造モデル一元論的な図のメモ

統計的因果推論の勉強の一環として、豊田秀樹さんら著の『原因を探る統計学』を読んでいたら共分散構造モデル一元論的な図があったのでメモしておきます。原因をさぐる統計学―共分散構造分析入門 (ブルーバックス)作者: 豊田秀樹,前田忠彦,柳井晴夫出版社/メ…

マジすか岸本さん:放射性ヨウ素の暫定規制値の根拠に関するメモ

産総研の岸本充生さん*1が部門のHPに書いていた記事が軽く衝撃的だったのでメモしておきます。基準値の根拠を追う:放射性ヨウ素の暫定規制値のケース ちょっとだけ引用すると(強調引用者): さらに重要なことは、上の計算からも分かるように、食品の暫定…

意外な展開:自然死産率の生データを見てみた

さいきんtwitter上で、「1960年代において大気圏核実験の影響で自然死産率が上昇している」という情報を見かけました(本記事の論旨の前提となりますので、ぜひ以下URLをご参照の上で以下の記事をお読みください)。http://twitpic.com/4gcyc6研究者ならば生…

「1000年に1度」の意味:頻度と確率を混同しちゃダメ!

今回の大地震を巡って、ときおり頻度と確率が混同されているように思われるので、整理のためのメモをしておきたいと思います。 「1000年に1度」=「今年1年間に大地震が起きる確率が1/1000」? 今回の大地震は869年に起きた貞観地震以来の規模ということで、…

気象学会の予測公開自粛要請に関する記事のメモ

今回の気象学会の予測公開自粛要請に関する素晴らしい記事だと思ったのでメモしておきます。出さないことのリスク : Memories of the Past by Takashi NAGAI「予測を出さないことのリスク」というのも実際にはあるわけですよね。そこも考えないといけません…

野菜の放射性物質のモニタリングに関する記事のメモ

野菜の放射性物質のモニタリングに関して素晴らしい記事だと思ったのでメモしておきます。はてなダイアリー私も同じようなことを漠然と考えていましたが、ここまで明確に文章にはできませんでした(←そして文章にできるかできないかの差は天と地ほど大きいの…

統計的因果推論を学んでみる(0):ヨナ書の引用

これから統計的因果推論について学んでみようと思っております。統計的因果推論について考えることは「偶然と必然」の関係について考えることと重なります。 今回はその序章的メモとして、Judea Pearlの「統計的因果推論」で引用されている、ヨナ書の一節を…

一人でも多くの人命を救うために:リスクトレードオフについて考えよう

今日はリスクトレードオフについて手短に書きたいと思います。 リスクトレードオフって? リスクトレードオフは、一般的には あるリスクを削減することが、また別のリスクを生み出したり、増大させること と定義することができます。 リスクトレードオフの悲…

業務連絡:日常に戻ります

今日から通常の仕事に戻りたいと思います(当面は在宅で働くことになりそうですが)。 私にとって青春のほぼ全ての期間ともいえる10年間を過ごした仙台を含む東北地方がこんなことになり、絶句し頭を抱えるばかりです。家や職場の居室内のぐちゃぐちゃは粛々…

業務連絡:こちらは無事です

こちら(@つくば)は本人・家族・知人とも無事です。国立環境研究所の建物内は本や機材などが散乱し、かなりぐちゃぐちゃな状態だと思われます(私は地震後すぐに避難しそのまま職場の居室には一度も戻っていません)。おそらくいまだ研究所内は停電中であ…

確率概念の分類を描いてみた

SYNODOSのメルマガ(Vol. 70)の矢野浩一さんの記事に触発されて、今回は私の世界観における確率概念の(認知)分類を描いてみました。 主観確率・頻度主義的確率・ベイズ確率などの語句の説明はWikipediaが参考になるかと思います。客観的確率ですか? みん…

素晴らしく勉強になった:『実践!交渉学 ---いかに合意形成を図るか』松浦正浩著

今回は東大の松浦正浩さんが書かれた『実践!交渉学 ---いかに合意形成を図るか』という新書のメモをしておきます。実践!交渉学 いかに合意形成を図るか (ちくま新書)作者: 松浦正浩出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2010/04/07メディア: 新書購入: 9人 ク…

ほっほうー:「相関関数とは何か?」という記事のメモ

線形代数に関する調べものの際に見つけた記事のメモをしておきます。「相関係数とは何か?」 を体系的に理解するための6ステップ - 主に言語とシステム開発に関してそういう説明の仕方があるのかー!とかなり目からウロコでした。

関谷翔:「リスクガバナンス」の射程

今回は論文のメモです。HERA57さんがtwitterで言及されていた、関谷翔さんという方の修士論文を読みました。「リスクガバナンス」の射程---技術モデル・民主モデルを超えるために---とても頭の整理になったのでオススメの意味も込めてメモしておきます。文章…

イラレはイラネ?:私の愛するオムニグラフ(*マカー向け)

みなさまは、ちょっとした図の作成やグラフ上の表記の編集などは何を使っていますでしょうか? 今回は私の愛するマック用ドローソフトである「オムニグラフ」について書きたいと思います。 わたしの竹馬の友:オムニグラフ 私は、お絵かきにはいつもオムニグ…

いろんな解析をパス図で表した解説サイトのメモ

昨日わたしなりの統計マンダラ(大幅改訂しました)を改訂している途中で見つけたすごく勉強になったサイトをメモしておきます。中部大学小塩研究室さんのサイトにあった解説です。様々な分析をパス図で表す この図を見ていると、殆んどの線形系のモデルにつ…

半可通なりに果敢にも統計マンダラを描いてみた(20110218改訂)

今回は果敢にも半可通なりの統計マンダラを描いてみました。私は紛れもない半可通なので間違っているところが多々あると思いますが、ぜひ専門家の皆様に適宜御ツッコミいただければ幸いです(ぜひコメント欄もご利用/ご照会ください)。【20110218追記:マ…

学会という名のフェスへ行け!

今回は「学会とは何か」「なぜ学会に行くのか」について「学部生〜M1くらいのエア後輩」へ向けて手短に説明してみたいと思います。なお、本稿では「学会」という言葉を「学会組織」ではなく「年次大会」の意味で使っていきます。 学会とは何か 結論から言う…

「伝わるデザイン」大幅更新のメモ

いろいろと素晴らしい高橋佑磨さん・片山なつさん制作の「伝わるデザイン」が大幅更新されていたのでメモしておきます。ささらほうさら: ■ 伝わるデザインを更新 伝わるデザイン|研究発表のユニバーサルデザイン作例・素材集なども加わりより素晴らしいかん…

無から有(意差)を生む:多重比較でウソをつく方法

前回の記事では多重検定がキーワードとなりましたが、良い機会なので、今回は例を交えながら多重検定がもつ問題のインパクトについて説明したいと思います。 (*「多重検定って何?」という方はこちら)結論を先に書くと、多重性を調整しない多重比較がなぜ…

「美人ほど女の子を産む」はウソ?:A. Gelmanによる統計的欠陥の指摘のメモ

少し以前から「美人ほど女の子を産む」というタイトルの記事をネットでちらほら見かけておりました。 例えばこちらなど:美人ほど女の子を出産する確率が高い | ゆかしメディア | 1個人的にはこういった進化心理学的研究への興味はもちろん大アリなのですが…

おっと危ない:信頼区間と予測区間を混同しちゃダメ

今回は仕事で解析をしていて「おっと危ない」と思ったことについて書いてみます。結論からいうと「信頼区間と予測区間を混同しないように注意しましょう!」という話です*1。 課題:BODの値からTOCの値を推定したい 最近ややあってBOD(生物化学的酸素要求量…

安藤 (2006)「構造方程式モデリングの光と影」

たまたま検索で引っかかった論文なのですが、読んでみたらちょっと興味深かったのでメモ。 - 安藤寿康 (2006)「構造モデリングの光と影」パーソナリティ研究 : Vol. 15 , No. 1 pp.120-123. http://www.jstage.jst.go.jp/article/personality/15/1/15_120/_a…

ポメラキラー完全体:MacBook Air 11インチの感想メモ

はてなの「MacBook Air 11インチ欲しい!」というキャンペーンに乗じて書いてみます。実は1ヶ月ほど前からMacBook Air 11インチを使っております。その感想のメモです。良い点: 使用感が小気味良い(動作が早くて小気味良い:参考記事@ASCII.jp) スリープ…

ベイズ統計に反対する理由@昔の中国(A. Gelmanがソースだった件を追記)

日本に滞在経験のある中国人の大学生の方のtwitterで面白いベイズネタがあったのでメモ。Twitter / AlexWangYang: 話によると、昔の中国で「ベイズの定理」http://goo. ...事前分布の解釈には諸説ありますが、これはアクロバティックな事前分布の解釈ですね…

生態学会の企画シンポのメモ:生態系管理における生態学的閾値の応用と課題

昨年私といっしょに生態学会で企画シンポを主催していただいた岩崎雄一さんが、また今年も企画集会をやるようなのでメモ。詳細は以下のページ:企画集会T18 そんなに閾(しきい)は高くない!:生態系管理における生態学的閾値の応用と課題生態学的閾値(お…

Google日本語入力使っていますが何か?

皆様は日本語入力には何を使っていますか?私はかれこれ1年ほど全面的にGoogleの日本語入力を使っております。ええ、幸せです。Google 日本語入力*1ずっと使ってきての雑感は:(良い点) 無料なのであらゆるパソコンに入れておける*2 ことえり*3よりずっと…

veganとprc():Rの群集生態学用パッケージのメモ

生態毒性学の論文で、化学物質の群集レベルへの影響を解析するときにPrincipal Response Curve (PRC)という解析法が良く使われています。いろいろ探してみたのですが、Rの群集生態学用パッケージであるveganに、PRCによる解析を行う関数(prc())があったの…

Web依存症の特効薬/緩和薬:Website Blocker for Google Chrome

いつも思うのですが、なぜヒトの意志の強さはもっと進化しなかったのでしょうか。人生において何かをなしとげようと思うならば、おそらく意志の強さというものは必須であり、意志の弱い個体よりも意志の強い個体のほうが明らかに適応度は高そうです。それな…